「手元供養について」
に関する~よくある質問~

散骨は、何回かに分けておこなっても良いのですか?

散骨する回数に決まりはございません。
複数回に分けて散骨を行う事は、良い供養方法だと思います。
たくさんの思い出の地を毎年巡ったり、命日には必ず散骨の旅へ出かけたりして故人を偲ぶ方もおられます。
弊社の「粉骨サービス」では、散骨に適した水溶性袋もご用意しております。また、ご遺灰を小分けにする袋数もご自由にご指定戴けます。
複数回の散骨をご予定されている場合には、あらかじめ多目に小分けされておくことをお勧め致します。
「自分で行う散骨のページ」はコチラから
▼ 手元供養について 一覧
- 子供に負担を掛けたくないので、自分の代で墓じまいを考えています。 墓じまい後のお骨の行先にはどんな方法がありますか?
- 合同墓などの合祀を考えていましたが、何か少し違和感があり自分で散骨しようかと思います。自分で散骨をする人って稀でしょうか?
- 散骨の法律はありますか?
- 骨壺を自宅に置いて供養してもいいの?
- 「墓じまい」とは、なんですか?
- 自宅に遺骨を置いたままだと法律違反ですか?
- 散骨のルールとマナーとは何ですか?
- 費用のかからない自然葬を教えてください。
- 改葬の手続きを教えてください。
- 納骨方法が決まらず、どうして良いかわかりません。どんな納骨方法がありますか?
- 散骨は、個人(自分)で行えるのですか?
- 遺骨は、お墓に納骨しなくてもいいの?
- 一周忌を終えたのですが、まだお墓に納める気になりません。このまま遺骨を自宅へ置いてても良いのでしょうか?
- お墓がいっばいになり、納骨できません。何か良い方法は?
- 両親とも90才を越えてお墓の事が心配です。父や母は実家の墓には入らないと言っており、お金のかからないお墓や、供養方法があれば教えてください。
- 散骨は、自分で撒いてもいいの?
- 墓じまいをして、両親の遺骨を手元供養したいと思っていますが、随分昔のご先祖の遺骨はまとめて一つの骨壷へ納め直したいのですがお願いできるのでしょうか?
- 故人とずっと一緒に居たいので遺骨は自宅で供養したいのですが、何か良い安置方法はありませんか?
- 個人(自分)で散骨する際の許可や手続きはありますか?
- 最近、「お部屋のお墓」と言う言葉を聞いたのですが具体的に教えてもらえますか?